2022/03/14 01:44


昨夜遅くに

確定申告

終わらせ


今日から通常業務🌟

って朝に

実家ばぁばから


確定申告が、、、

って電話が。。。


うん。

分かってる。

今日手伝うから


領収書揃ってる?

その合計金額も

出しておいてね!

って、

負担なく

出来そうなことを

お願いして

いざ実家へ


蓋を開ければ

私の顔を見てから

領収書を探し

もちろん計算もしてない


源泉徴収票って何?


って、

全部去年のデジャブじゃん❗️


救われたのは

ありとあらゆる

令和3年モノが入った

領収書箱の中に

必要なものが

全て入っていたこと


その箱の中の

半分以上が

不必要であったのは

見なかったことにして


領収書の山の合計と

支払先ごとの小計

電卓で

足し算だけお願いして


その間に

通常業務のために

母屋奥の工房へ


キッチンの作業具合を見ながら

確定申告の手伝い

工房と母屋を

行ったり来たり


本来なら

スマホでポチポチと

ばぁばが計算した金額と

源泉徴収の金額を

右から左へ入力すると

勝手に計算してくれる


国税局ありがとう❣️

なシステムがあり

それはそれは

便利な世の中になったのだけど


便利と機器は

切っても切らぬ関係で、

どれだけサクサクと

計算し算出しても

出力機器がない実家では、


スマホ画面を見ながら

手書きで申告書類を作成すると言う

アナログ作業が待っていて


それは書き間違いが許されない

ボールペンで記入するってことで


多分間違える

きっと間違える

そーに違いない。

って、

Yanoの心配を的中させ


車でYano自宅へ往復し

プリントアウトして完成する🌟


しっかり

工房の通常業務に

支障をきたしたのであります。


で、

去年も思ったけど

そして言ったけど、


後期高齢者社会

年寄り世帯だけっての

たくさんあると思うけど


どーやって済ませてるんだろうか❓


頼れる若者(言うほど若くもないが)

居ない世帯は

諦めるか

そもそも還付申告を

知らないかもしれないね


マイナンバーカードで

個人情報

なかなか知ってるみたいだもの


世帯によっては

還付じゃなく

最初から搾取しない制度

作って欲しいなぁ〜


取り敢えず

Yanoは

自分の申告だけになれば

かなり楽になるんだけどなぁ〜


忙しないなか制作の

通常業務



《春を感じる花束》


取り敢えず

明日お渡し分

GETだぜ❗️



  sweets studio Blue Orion  --- Yano ---